2011年4月29日金曜日

放射線物質を見る

放射線の科学的知識を学べるワークショップがあると聞きました。東京江東区にある日本科学未来館は震災で受けた被害で現在休館中ですが、放射線の科学知識が学べる出張講座を行っているそうです。

目に見えない、匂わない放射線。それを可視化するには、冷却したアルコール蒸気を透明なガラス容器に充満させて密封した霧箱という実験装置に放射線物質を入れます。使った物質はキャンプに使うランタンの芯。燃えやすくするために放射線物質のトリウムが微量使われているそうで、芯からは白い糸のようなものが盛んに飛び出している様子が見えたそうです。放射線は電気エネルギーを持つ粒なので、気体がアルコールで満たされている中に電気エネルギーを持つ刺激物が通るとことでアルコールが液体の用に移動し、電気の粒の移動が理解できるとのこと。

その他日常生活の放射線レベルを小型機械で測り、世界各地のレベルと比較して「わからないことへの不安」解消に役立つ内容のようでした。子供と集まった親たちも日常生活の放射線量の計算方法を知るなど発見があったようです。

未来間質問箱のページでは、一般の人たちから寄せられた質問への答えが寄せられていて、何気ない疑問がわかりやすく説明されています。

例えば放射線を表す単位のベクレル、グレイ、シーベルトについて。

ベクレル (Bq): 放射性物質が放射線を出す能力
グレイ (Gy): 放射線が1 kgの物質に与えるエネルギーの量
シーベルト (Sv): 放射線が人体に及ぼすダメージを表わす量
この関係を放射線物質を野球のピッチャーと見立てた説明はわかりやすかったです。

震災発生日に内閣官房参与に任命された東大教授が辞任しました。関連記事はこちら。場当たり的な政府の対応を批判し、小中学生の限界放射線量の基準を年間20ミリシーベルトとしたことにも異論を唱えています。ちなみに英語圏でもこの決定を見直すよう署名を呼びかけているサイトがあります。締め切りは明日30日。国外から賛同される方はご協力お願いします。

この基準に関しては専門家でも賛否両論あるようですが、自らの学者生命をかけて同意できないとする専門家の意見は貴重です。本件に関わらず、政府の意思決定プロセス開示を強く希望します。

2011年4月28日木曜日

Birthday Dinner for D

今日はDannyの誕生日。彼も40歳になりました。Welcome to the 40's club!

結構はりきってディナーを作りましたとも!四カ所のマーケットに買い物に行き、色とりどりの花束を買い、新鮮な帆立を仕入れ、アスパラガスのスープを作り冷やし、チョコレートカップを作り、その他いろいろ。

もちろん彼の誕生日を祝うのが目的ですが、私が一番楽しませてもらったかも。
アミューズブッシュは三種類。冷アスパラガススープの白トリュフオイル添え、三色うずらの卵、トロピカルマンゴー寿司。
うずらはゆかり、青のり、七味&パプリカをまぶしました。
マンゴー寿司は白ごまをまぶしたすし飯の上にマンゴーサルサ&フィッシュソースをのせました。アクセントに輪切り唐辛子をまぶし、すし飯の上にはちょっぴりわさび。そして回りをライスペーパーでくるみました。
ハマチのタタキはニジヤ製。Dannyが好きなので思わず手が延びました。さて。どう盛りつけようか?と考えたとき、酒かすがひらめきました!酒かすにみりん、タヒニ(白ごまペースト)、ライムジュース、だし、塩を混ぜソースを作り添えました。なかなかいい思いつき♪とりあえずバースデーボーイに気に入ってもらえてみたいです。
サラダはダンジネスクラブをたっぷり使いました。アボガドにはコリアンダーの粉末を加えてスパイシーに。ドレッシングにはEVOOにシャンペンビネガー、ディジョンマスタード、マヨネーズ、黒こしょうを。ガスパチョサルサにはセロリのみじん切りも加えました。型を抜く時はいまでもどきどき。うまく抜けたらめっけもの!

ワインはChateau St. Jean Fume Blanc 2008. 結婚年を狙ってワインセラーから取り出しました。しかし。。。かなりバタリーな感じで私はお手上げでした。
でもDannyは気に入ったみたい。よかったよかった。
Facebookにアップデート中

メインは新鮮な帆立貝のソテー。黄パプリカのソースはそのままスープとして食べても美味しいくらい優しい甘さです。少しのガーリックとプロヴァンサルハーブで奥深い味に仕上がりました。
かなり腹がくちくなったので、しばらく休んでそれぞれのボトル(Dはワイン、私はバブリー)をゆっくり味わいました。
デザートはココナツパンナコッタをチョコレートカップにのせて。マンゴークーリーとソテードバナナを添えました。ふるふるのパンナコッタはバニラポッドを使っただけあってクリーミーでリッチに仕上がりました。バナナ&チョコレート&ココナツのコンビネーションは疑う余地なし。彩りにマンゴークーリーを添えてみましたが、ラズベリーなどベリー系の方があったかもしれません。要研究!
チョコレートカップは風船に溶かしたチョコをコーティングして作ります。いろんなパターンも作れるので試してみるのが楽しみ!

丁度ディナーが終わった時、11時近くに電話が鳴りました。明日は仕事の予定で、テストとしてフルメニューを料理してExecutive Chefにテイスティングしてもらうことになっていたのです。フルコースのディナー。スープ、サラダ、メイン三種類とデザート。今日はDの誕生日ディナーで忙しく、少しの準備しかできていなくてナーバスでした。電話はExeucutive Chefからで、明日の仕事はキャンセルになったとのこと。思わず胸を撫で下ろしてしまいましたとさ。Oh boy, I am so lucky!

2011年4月27日水曜日

こしょう茶漬け

ふと、こしょうの実ははどういう風になっているのだろう?と思い、Wikipediaをのぞいてみました。

胡椒という中国での呼称(オヤジギャグ?)は、西方から伝来した香辛料という意味だそうです。胡は中国から見て西方/北方の異国を指す字だそうです。日本では中国を経て伝来し、唐辛子が伝来する前は辛み調味料として今より多用されていたそうです。そして「胡椒茶漬け」という料理があったという記録もあるとのこと。

胡椒茶漬け。おもしろそうじゃありませんか!
検索するとなぜか鶏の照り焼きなどとあわせたレシピが多く見られます。黒こしょうでなくゆずこしょうのレシピも多数あります。ゆずこしょう茶漬けはやったことありますが、黒こしょうは試したことなし。

手っ取り早く、塩昆布&壬生菜をご飯にのせて薄めの緑茶を注ぎ、黒こしょうをぱらぱらり。
シンプルでおいしい。私は胡椒好きなので多分どんなシーンでもおいしいと思う確率は高いのですが、なんとなく洋風香辛料というイメージがあるので、お茶漬けとの組み合わせは新鮮でした。

Dannyの好物はおかか醤油おにぎり。時にチーズを5mm角切りにしたのを混ぜたりしますが、それに黒こしょうを混ぜてもいいかも。梅干しにも結構あったりして。これからちょっとした和食にも積極的に使ってみたくなりました。

2011年4月26日火曜日

最近のハマりもの

宇多田ヒカルHikkiのブログ。トップページは被災者に向けたお見舞いメッセージです。真摯な気持ちが伝わります。バックナンバーに行くとおもしろすぎて止まらない。本たくさん読んでるし、クマ大好き、何気ない視点が新鮮でユーモアたっぷり。特にアイルランド人や英国人に共通する自分を笑えるゆとりがそこここに見え隠れ。本も出している彼女、しっかりした日本語と英語がかけるから崩しておもろい文章が書けるんだなと感心すること然りです。被災者へのメッセージと言えば、昨日故田中好子さんのメッセージを見て目頭が熱くなりました。ご冥福をお祈りします。

蒸留水。浄水器と平行して使い始めました。甘くて美味しい水。起きたてに浄水器の水と蒸留水との見比べたら俄然味が違うのでびっくり。
ステンレスの内釜に水をいれてスイッチを入れると上部のファンがまわって上蓋につく湯気を冷やしながら蒸留水がぽたぽた落ちてくる仕組み。4リットルの蒸留水ができるまで5時間かかります。毎日寝る前にセット。今日はまだ蒸留中。キッチンがファンから出る熱で結構暖かくなってるんです。冬はいいけど夏はちょっと困るかも。この辺りはシエラ山脈からの雪解け水も豊富にあるので水質はよいのですが、やはりお釜の底には不純物が溜まります。飲み始めてからまだ2週間目。蒸留水を飲む利点難点(ミネラルがとれないなど)もいろいろ説がありますが、味もいいし何となく体にすっと馴染む感じで気に入ってます。

ハマりものというのも変かもしれないけれど、体内時計がきっちり定時に合わさっていること。以前は45分か90分単位でことを進めることが多かったのが、最近の区切りは60分単位。スクリーンから目を離して背伸びをすると一時間経っている。どんな時間に眠っても目覚める時間は定時数分前。小腹が減ったなと思うと三時。

なんて書きかけてベッドに入り本を読み、眠くなったな〜と思ったら零時丁度、そして3時にきっかりと目が覚めてしまった。ただ単に自分に暗示をかけてるだけか? 二度寝できない時は直ぐわかるので潔く起きてHikkiブログのバックナンバーを読みながら、彼女のmusic videoを観たりしてteenagerの男の子みたいな明け方の過ごし方をしてます。彼女、昨年は全米欧州ツアーでSan Francisco Fillmoreにも来ていたらしい。いつかライブ観てみたいです。

2011年4月25日月曜日

新しい仕事

土曜日から新しい仕事を始めます。先週行ったTakara Sake USAのSake Tasting Room Associateとして週末と祝日働かせていただくことになりました!

2月に始めたサーバーの仕事を見つけたサイト(craig's list)に公募されていたポジション。週末サーバーの仕事が入ることはまず無い。日本酒にはなみなみならぬ興味あり。みりんも料理でよく使う(って、関係あるよな無いよな?)。サービス技術向上は実地あるのみ。そして何よりfood & beverageのお仕事。ということで、ガソリン高の中ではありますが、往復80マイルほどの道のりですが、応募してみることに。

先週半ばにレジメとカバーレターを送りました。ふと思い立ってコネクションを探したら、翻訳関係でお世話になっている方が営業の方で知り合いがいるそうで、名前を連絡してくださいました。そして週末tasting roomに行ってみようと思っていたところ、月曜朝9時に面接が入ったのでした。

土曜日のtastingでは今月末で辞められるスタッフ(今日知ったのですが)のステーションでお仕事拝見。横で別グループの対応をされていた男性は今日面接にいらしたsenior managerの方でした。こちらを訪れたことは?と聞かれたので、土曜日に参りましたと申告。他にmanagerとexecutive三名が同席され、久々に日本式の面接ではじめは緊張しました。

しかし食べ物の話になるとがぜん自然体になれました。やっぱりこの道で進めということなのかな〜と都合よく解釈。和やかな雰囲気でお話を伺い、私の現状もご説明し一時間の面接が終了。ご縁があると嬉しいなと思っていたところ、夕方にオファーを頂きました。

5月は既に二回にわたり料理教室とディナーが入っているのですが、それ以降はtasting roomの仕事を最優先。ディナーは金曜の夜、クラスはスケジュール調整をしながらお受けできればと思っています。

日本酒の裾野を広げることはもとより、日本の食文化や伝統文化を広げる活動を続ける会社で、その一端を担わせていただけることに喜びを感じるとともに、ご縁を感ぜずにはおられません。

おいしい焼き芋の焼き方

このごろ不安定な天気で肌寒く感じる日もあります。ちょっと季節外れですが、雑誌に紹介されていた方法で焼き芋をつくりました。
さつまいもは60-80℃の状態を長くキープするとでんぷんが糖質に変わって甘くなるそうです。石を熱してじっくり焼く石焼き芋の美味しさの秘密はここにあったんですね。

お芋中2本はよく洗って、保存袋にいれ、塩水(中2本で水360ml, 塩小さじ2)に一晩漬けます。空気はしっかり抜きます。
オーブンを140℃に温めます。ペーパータオルを重ねて水で濡らし、お芋をぴっちりと包みます。
さらにラップで包みます。
140℃のオーブンで80-90分焼いて、太い部分に竹ぐしがすっと通るようになれば焼き上がり。色具合が余きれいに出ませんでしたが、美味しく焼けました。
焼き上がったお芋を1cm幅に切って120℃のオーブンで60分ほど焼いてケーキクーラーの上柄で冷ませば干し芋のようになるとか。お芋の季節に試してみたいものです。

2011年4月23日土曜日

Sake Tasting

今日は酒テイスティングに行ってきました。Takara Sake USAはBerkeleyのオフィスにtasting roomとsake museumを併設しています。
一人$5で7種類ほどのお酒を味見でき、museumでは19世紀の酒造りの行程をパネルで見ることができ、実際に使われていた道具類も陳列してあります。

この束子みたいなものは酒林(さかばやし)。杉玉ともよばれ、杉の葉を束ねて丸く刈り込んだもの。新酒ができると酒蔵の門前に吊るされ、色が変化するに従い酒の熟成度がわかるというもの。

酒造りのビデオも上映されていて、蒸米、麹作り、もろみから原酒をしぼるところまで昔ながらの製法を理解することができます。
宝酒造ではカリフォルニアでとれたお米を使って純米酒のみを作っているそうです。純米酒は70%の精米歩合。60%は特別純米そして吟醸酒用、50%まで精米すると大吟醸になります。削られたお米も見せてもらいました。
初めてなのでVariety tastingを。吟醸酒のSierra Coldは12%日本酒度+5の辛口。すっきりした香りで丸みのあるすっきりとしたのどごしとフルーティな後口が印象的でした。
Shochikubai Namaはその名の通り生酒。通常日本酒は6ヶ月以上熟成されますが、これは熟成されず熱も通されていません。アルコール度数15%、よりお酒っぽいどっしりとした味を舌に感じますが、飲んだ後は後を引かずすうっとクリア。口に含んだ時の印象との違いが印象的なお酒です。

Shochikubai Classicはよく購入するお酒。ぬる燗で頂きました。お燗の適温は体温よりやや高いくらいだそうで、いつも冷やで楽しんでいるお酒の新たな一面を味わうことができました。小さいおちょこでのテイスティングですが、そろそろ顔がほてってきた。しかし今日はDannyがドライバーなのです!ビールや他のお酒なら少しは平気な彼も日本酒が入ると運転すべきでないと感じているらしく、ドライバーを引き受けてくれました。

4つ目はNigori, silky mild. 15%、日本酒度-20の甘口。甘酒のごとく甘かった。スパイシーツナロールなどの辛い料理と合うそうです。確かに甘いラッシーがスパイスの辛さから舌を守ってくれるのと同じ原理かな。とにかくとても甘く、氷を入れて飲みたいくらい濃厚でもありました。

あと二つ甘いお酒が続くので、一つ辛口をボーナステイスティングとして選びました。60%まで精米したShochikubai特別純米酒は確かに辛口でしたが、甘いお酒の後かまったりした後口に感じられました。

次はフレーバー酒。Hana Flavored Sakeはお酒にエッセンスや糖分を入れ込んだお酒なので純米酒とは呼べません。種類はライチ、富士リンゴ、白桃、梅、ラズベリー。ライチを選びました。アルコール度8%。香りが鮮烈で食前酒でも食後酒でもいいし、バニラアイスを浮かべてフロートにしたり、チーズ系のデザートにもよく合うそうです。

最後はKoshu Plum. これもできたお酒に梅エキス、エッセンスと糖分を加えたもの。梅酒のように色濃くはありませんが、薄い琥珀色です。香りはアーモンドエッセンス。まるで飲む杏仁豆腐!キルシュワッサーとアーモンドリキュールを混ぜているのかと思うくらい鮮烈なさくらんぼとアーモンドと香りがしました。飲むと梅酒ですが、ホワイトリカーと氷砂糖につけて作る梅酒とはまた違います。こちらも小さなグラスで食後に出したら喜ばれそうな味です。気に入ったのでライチ酒とKoshu Plumを一本ずつ買いました。
シエラ山脈からの新鮮な水と地元で穫れるお米からできている日本酒。テイスティングをきっかけにもっといろいろな飲み方をしてみたいと思いました。

Dannyがちょっと寄り道をしていこうというのでUC Berkeley方面へ。着いた先はホットドッグ屋さんTop Dog.
事前にベジドッグがあることを確認してくれていました。ホットドッグはすべて$3. パンはごま付きのクリスピーなタイプで、ケチャップ、マスタード、酸キャベツ、ピクルスなどは自分で好みの量をはさんでいただきます。
肝心のソーセージが見えませんが。。。
なかなかおいしいスナックでした。店内はポリティカルなメッセージや風刺漫画や記事の切り抜きで一杯です。これはお店のトレードマーク的メッセージ。
今日は朝パンケーキ、昼ホットドッグとちょっとジャンクな食生活。
夕食は焼きそばの予定。昨日から焼きそばマインドだったのでできればそのままにしたい。野菜をたっぷり入れて、ノンオイルドレッシングの豆腐サラダを副菜にすることで今日は自分にあま〜く、美味しい一日を追求します。

アイルランド土産

リクエストしたのはかわいいパッケージのお茶とBranston Pickle.このピクルスはちょっと甘酸っぱくチャツネのようで、チーズとの相性が抜群です。Plaughman(農夫)サンドと呼ばれる人気サンドイッチはチェダーチーズとこのピクルスを挟んだもの。あまじょっぱい味が何とも言えません。Marmiteもありました。
おまけはベイクドビーンズ!重いからリクエストしなかったのですが二缶!うれし〜。

子供のメニュー、甘過ぎ(確かに甘い)、B級フードとか散々な言われかたをしていますが、豆好きにはほっとする味です。

バターを塗ったトーストの上に目玉焼きを載せて、温めたビーンズといただきました。
ぜひ次回は作ってみたいとレシピを見たらセージの葉など各種スパイスが入りなかなか手が込んでいます。私にとってベイクドピーンズは英国生活を思い出させる郷愁の味の一つです。

2011年4月22日金曜日

デコロールつくりました!

ずっと作ってみたかった(こればっか)ロールケーキ。去年Junkoさんのブログに出会って、つくづくすごい人がいるなと思っていました。去年デコロールケーキの本を出されたので早速買いました。眺めているだけでも楽しいこの本、懇切丁寧な作り方が写真つきで解説されています。

今日は基本のロールケーキに挑戦。最後のロールケーキを作ったのはいつのことか。正方形の焼き型を求めてあちこち探しましたが見つからず、日本から取り寄せました。
卵黄生地を作って、少し取り分けて卵白を混ぜ色の異なるピンクに染めて♡模様をかきます。生地をのせてスプーンでひっかくようにしてハート形に。
これを170℃のオーブンで一分焼いてその上にメレンゲをたっぷり混ぜ込んだ卵黄生地を流して焼くときれいに模様がつきました!感動。

生地に切り込みを入れてから、リキュール入のシロップを生地に刷毛で塗り、泡立てたクリームをのせて缶詰めの桃を巻き込みます。巻く時は緊張。ちょっと張り切りすぎて細巻きになりました。
冷蔵庫で一晩寝かせるとより美味しいそうですが、待ちきれず1時間で切ってみると。。。

おおお〜〜〜!きれい!
♡パターンはもう少し大きくてもよかった。色付き生地がたくさん余っていたので間を水玉で埋めてもよかったです。余白の多いケーキになりましたが味は優しい卵の風味が活きています。生地は定番シフォンケーキとほぼ同様ですがハンドミキサーでしっかり泡立てたのでしっとりモッチリ。いつものシフォンケーキもこれからはハンドミキサーを使おう。
Lady Grayと一緒に一人優雅な午後のひととき。残りはまたしっかり紙に包んで夜のデザートだ!

ゆずこしょう納豆オムライス

今日のお昼はオムライス。さっぱり和風塩味にゆずこしょうの風味をきかせました。
たっぷりのねぎとマッシュルームをカノーラオイルで炒めて香りが立ってきたら納豆とご飯をいれて、ゆずこしょう小さじ1/4を加えてチャーハンを作ります。
卵2個はほぐして白だし少々を加えます。よく熱したフライパンを一瞬ぬれふきんでさまして焼きます。ご飯は軽く一膳ですが具だくさんで両側から巻き込めず半折。半熟卵のはずが焼き色がついてしまいました。
ジャンボオムライスのできあがり。Whole Foods大豆で作った納豆はしっかり蒸したにもかかわらず歯ごたえが残っていて食べごたえがあり、ゆずこしょうの辛みがしっかりご飯にからまっていてとても美味しゅうございました。

2011年4月21日木曜日

納豆マーボ豆腐丼

昨晩作ったにら、ねぎ、しょうが、にんにくたっぷりの麻婆豆腐に納豆を混ぜてご飯にのせました。おいしかった〜。
肉なしの麻婆豆腐は豆腐を一丁半使い、しっかり水切りした半丁を色づくまで炒めてそぼろにしました。歯ごたえを出すためエリンギも細切れにして加えました。
そしてにらを使ってもう一品。にら味噌を作りました。これ昔からうちでは作られていてその味を思いながら作ったのですが、ちょっと濃いめの味付けに。赤みそと醤油とみりんと酒と蜂蜜少々をよく混ぜ、ごま油でさっと炒めたにらと和えました。お酢を混ぜてもいいかも。
炊きたてご飯はもちろん、厚揚げや豆腐のソテーにのせたり、焼きそばやラーメンにちょっと加えたり、卵焼きに混ぜたり、おにぎりにしたり。もちろん納豆に混ぜても美味です。

2011年4月20日水曜日

大豆以外で納豆はできるか

大豆以外で納豆ができるのか?豆好きなら一度は考えるお題ではないでしょうか。黒豆は既にあるし、レンティルなんかどうかな〜。調べたら納豆学会が大豆以外の食材で納豆作りを実験していました。納豆菌には大豆の成分が一番適していて大豆たんぱくからできる納豆キナーゼの量が一番多いらしいですが、他の食材も面白そう。くわしくはこちら

ぎんなんは既に商品化に入ったというではありませんか!すばらしいアイデア。手間がかかるからかなりお高くなるんだろうな。今シーズンの挑戦を決意。いまから秋が楽しみです。

2011年4月18日月曜日

なんちゃって納豆リゾット

早番の仕事を終えて腹ぺこで帰宅。鰹節の利いただしで玉ねぎの味噌汁を作り、炊いた玄米を入れて10分ほど煮てとき卵を落とし、塩抜きした生若布と納豆を入れて食べました。
見た目がいまいちですが、玉ねぎの甘みがしっかり出た味噌汁で程よく柔らかくなった玄米、ふんわり卵、柔らかい若布、そしてしっかり豆の味がする納豆。私にとっての味の原点ともいえる素材が凝縮された一椀、ごちそうさまでした。

いままで納豆を料理に使うのはなぜか気が引けました。日本より値段も高いし、パックを開けたらやはりご飯と食べたくなります。しかし料理に踏み切れなかったのは何パックもあの発泡スチロールの入れ物を開けてそれらがゴミになるのを無意識ながら拒否していたからだと思い当たりました。手作り納豆でバリアを解消。これからは料理の素材としてもいろいろ試してみたいです。納豆餃子、納豆ドレッシング、納豆クレープなんか直ぐ試したい。納豆コロッケもよさそう。納豆ピザだってイケますよね。Viva Natto World!!!

今日シェフ達に納豆を作ったと話したら、二人にぜひ作り方を教えてくれと頼まれ、ドライ納豆も味見したいと言われ嬉しくなりました。なんだか納豆好きの輪が広がりそうです。

2011年4月17日日曜日

Jump! on the Windy Hill

久々にWindy Hillへハイク。一緒に登ったYさんは社交ダンスをやっていて、前日もチャリティイベントでタンゴを踊ったというダンサー。頂上でジャンプしようと言う話になり、Mさんと二人でポーズを変えて飛んでくれました。
Yさん、注目の跳躍力!
Mさんも立派な高さの”非常口”ポーズ。影もきれいに出てる!

私はもっぱらカメラ役。この前ドライ納豆のさらさら感(?)をレンズで押さえようと発見した連写機能が大活躍。一押しで何枚も撮れて再生時はぱらぱら漫画のよう。
三人で大笑いし、つらい上りもなんのその、またポーズを変えてやってみようねと盛り上がりました。
帰りはMさん宅でお茶とfarmer's marketで買ったというタルトをごちそうになり、充実した日曜日が終わりました。