2010年2月9日火曜日

サンフランシスコぶらり散歩

と、なんだか日本のテレビ番組みたいなタイトルですが、先週の水曜日に友人のCさんと楽しい午後を過ごしました。天気もさわやかで風も春。食べ歩き(飲み歩き?)を楽しみたいので街までBARTと呼ばれる電車で行きました。
だんなさんの出張に合わせてコロラドから来たCさん。お互いブログで近況を確認しているので会うのは久しぶりだけどそんな気がしません。おいしいもの、楽しいこと、きれいなもの、最近興味あることなど話題は尽きません。
お昼はKokkariで。ここはギリシャ料理のお店で地元パロアルトにあるEvviaの姉妹店です。
Embarcaderoという湾沿いに走る広い道から少し内陸にはいったエリアにあり、落ち着いた店内は平日の昼にもかかわらず、ビジネス客のみならずNob Hill辺りのお金持ちのおばさまグループなど多くのお客で賑わっていました。
再会を祝ってロゼで乾杯!Etudeはナパにあり、以前からPinot Noirが気に入っていました。初めて試したロゼはアルコール分高めのきりっと引き締まった辛口のお味。食前酒としては辛めですがどんな料理にも合います。Domaine de Fonstainte(仏)のGris de Grisは数種類のぶどうをブレンドして作った果実実あふれる味でした。前菜3種とラビオリをシェア。
Spanakotiropita(スパナコティロピタ)はほうれん草、フェタチーズ、ポロネギをディルで風味づけて薄いパイ皮で包んで焼いたもの。ギリシャ料理でポピュラーな前菜です。ぱりぱりの皮の甘みとほうれん草とフェタチーズの程よい塩味がお互いの風味を生かしていて、ワインもすすみます。海側にいてもあまり食べる機会がないのがタコ。柔らかくグリルされたタコは皮が厚めでとろとろでした。味はよいのですが舌触りが苦手な人もいるかもしれません。ズッキーニのケーキは細切りのズッキーニをチーズを加えて平べったくまとめパン粉をつけて焼いたもの。きゅうりとミントのヨーグルトドレッシングが野菜の甘みを引き立てていました。
メインのラビオリはwinter nettlesと呼ばれる葉野菜とフェタが詰めてあり、きのこと松の実ソースにディルがちらしてあります。Winter nettlesは生では毒性があるとのことですが、火を通せばほうれん草、チャード、ケールのような歯ごたえとある種のハーブのような野性味あふれる味。一口めで旬のたらの芽やこごみを食べたときに感じる血がきれいになるような感じがして気に入りました。今度市場で探してみます。パスタのゆで加減も申し分なし。
デザートはシンプルに胡桃詰めの焼きリンゴ。シナモンの香ばしい香りに、おなかが一杯のはずがスプーンがすすみます。ギリシャでしか作られていないMastichaという木からとった樹液を使ったアイスクリームがのっていて、その甘さはどこかとても懐かしい味でした。

薄日射す暖かい午後は、町歩きに最適です。いつもはあまり足をのばさないFillmore Street近辺へ。 SFのバス賃は一律$2。乗車時にトランスファーという乗換券をくれるので目的地が乗り継ぎでしか行けなくても大丈夫。3時間は有効です。私たちはチャイナタウン、ノブヒルと坂の頂点を通るバスに乗って東から西へと移動しました。

フィルモア通りはブティック、雑貨屋、骨董屋、カフェ、サロン、レストランなどが並ぶ通り。目についたすてきなデザインショップやかわいい雑貨屋さんに立ち寄りながらおしゃべりは続きます。

Zinc Detailsはセンスのいい文房具からお役立ちキッチン用品そして家具まで取り扱うお店。もうすぐお誕生日を迎える友達に贈るプレゼントのアイデアが膨らみました。
Nestはフレンチインテリアの店内がすてき。いい香りの固形香水やカントリースタイルのチーズナイフとフォーク、仏料理の本やプレートセットなど見ていて飽きません。
Paper Sourceは紙もの好きにはたまらないお店。シカゴに拠点を置くこのお店、便せんや封筒、カードやリボンなど多くが揃っていて、招待状のデザインや印刷もオーダーできます。
もう一つ名前は忘れましたが、ユニークな照明を扱っているお店がありました。紙でできた丸いボールには電球が入っていていろいろな飾り方ができます。
Jonathan Adlerはニュージャージー出身のデザイナー/陶芸家。『家は人を幸せにする場所』を信条に、家具や照明、家を飾るすべての物をつくっています。座りやすいダイニングの椅子が気になりました。クッション類は最近刺繍物がはやっているようです。
Margaret O'LearyはSFベースのブティックで上質のニットが人気です。Clary Sageは有機栽培の綿や毛糸でと自然染料を使ったすばらしい手触りのインナーやセーターを作っているところ。ジュエリーやとてもよい香りのせっけんなどほとんど地元出身のアーティストなどの手作り。繊細なアンティーク調デザインのゴールドのネックレス惹かれ、バレンタインデー前だけれど2割引!と云われて心揺らぎましたがまたこの次に。
こんな看板もSFならでは?
その他ブランド物をそろえた古着屋や何でも屋のような雑貨屋さん、ヘアサロンも多くあったことが印象に残りました。景気の影響かどこもSaleサインでいっぱいでしたが人影はまばら。小売店はさぞかし厳しい状況だと思われました。
ハッピーアワーはCassisで。一杯分のお値段で二杯のカクテルを飲みご機嫌な私たち。おしゃれな店内は7時前のディナーに来ている人たちで賑わっていました。ディナーはその近所のCafe Katiへ。以前iPhoneのトラベルアプリ制作を手伝い、レストランやショップを取材をしました。その時に友人に勧められオーナーシェフと電話をして印象に残ったレストランでした。メニューはAsian Fusion。7時までだと3コースで$25ととてもお得。前菜、メインは選べます。二人とも同じチョイスで、前菜はエビと野菜のチャウダー、メインはポレンタにシャントレールマッシュルームソースをかけたもの。チャウダーはロブスタービスクの用な海のうまみがたっぷりのスープで野菜はしゃっきり。ポレンタはヤギ、パルメザン各チーズがたっぷりのって、トマトサルサが彩りを添え、こんがり焼けたガーリックブレッドがやわらかく炊かれたポレンタとは対照的な歯ごたえです。
おなかが一杯ですがデザートもついてくるので味見しない訳にはいきません!ココナツミルクがたっぷり入ったフランはブランデーソースの苦みとよくマッチしていました。
ダウンタウンまでバスで戻り、Cさんのだんなさんと仕事関係の人たちが飲むバーへ。しばらく楽しい会話で盛り上がり、奥さんが日本人というお知り合いもできてまた地元の友達の輪がひろがった楽しい楽しい夕べでした。

2010年2月8日月曜日

みかん丸ごとケーキ

これ、最近のお気に入りです。友人がブログで見つけたというレシピを送ってくれて、よく見たら、私も持っているNigella Lawsonの料理本How to Eatに載っていました。Nigellaはイギリスのフードライター/料理研究家でグラマラスな美女。BBCでテレビ番組も持っていてレシピ本も人気です。

さて、このケーキ、日本のみかんのように手で皮がむけるクレメンタインを皮ごと茹でてピューレにします。クレメンタインを茹でているあいだ、部屋中によい香りがみかん風呂に入りたくなります(のは私だけ?)。ぜひお試しあれ。

Clementine Cake (23cmケーキ型一個分)
  • みかん 375g 
  • アーモンドミール 250g
  • 砂糖 225g
  • ベーキングパウダー 小さじ山盛り1杯
  • 卵 6個
  • ケーキ型はオイルかバターを塗ってオーブンシートを貼る。
  • みかんはヘタをとってよく洗う。
  • アーモンドミール、砂糖、ベーキングパウダーをボウルに入れてすり混ぜる。 
  • 卵はほぐしておく。
  • オーブンを190Cに温める。
1. 水を張った鍋にみかんをいれ、沸騰したら火を弱めて茹でて水を切る。レシピ本には2時間とありますが1時間以内で充分。日本のみかんならもっと時短できると思う。
2. みかんが冷めたら横半分に切り、種があったら取り除く。
3. 2.をフードプロセッサにかけてピューレにする。プロセッサがなければ手やフォークで細かくつぶす。
4. アーモンドミール、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜたボールに3を入れよく混ぜる。
5. 溶き卵を4に混ぜる。
6. 型に5を流し込み、190C (375F)のオーブンで30分焼く。中心に竹串を刺して生地がついていてこなければでき上がり。焼き足りないようであれば様子を見ながらさらに5-10分ほど焼く。
7. 網の上に載せて完全に冷めてから型から外す。焼いた翌日か少なくとも5時間くらいはおいた方が外しやすい。
8. お好みで粉砂糖をちらしてどうぞ!
左上はなんちゃってモンブランです。むき栗を手でつぶしてを牛乳と砂糖で煮たあとマッシュし、生クリームとラム酒を加えてペーストを作りました。シンプルなスポンジケーキと生クリームはオレンジリキュールで風味付けしてその上にマロンクリームを絞り栗をのせました。左下はおなじみのおからクッキー。手作りおからで作るとよけい愛着があります。今日もごちそうさまでした。

2010年2月7日日曜日

料理って楽しい♪

先週は水曜日からイベントが目白押しでした。長年のお友達でブログを書くきっかけの一つを作ってくれたCさんがサンフランシスコに遊びにきてくれて、お昼から食べ歩きとショッピング。いつも行かないエリアを散策して楽しい一日でした。この日の模様は別に載せます。
そして昨日はお友達4人と娘さん1人を夕食にお招きしました。事前のメニューの組み立てからわくわくして木曜からエンジンがかかります。お献立は下記のとおり。

はじめに
生姜クコ酒
ざる豆腐
梅干しと昆布の玄米粥
いろいろ盛り合わせ
炒りぎんなん
若竹煮
春菊のおひたし
伊達巻き
椎茸と昆布の煮物
おから、ひじき、きんぴらごぼう
雷こんにゃく
切り干し大根のカレー味
長いもの納豆昆布のせ
キュウリ味噌のせ
カリフラワーのゆかり和え
お食事
茶碗蒸し
天ぷら盛り合わせ:
椎茸えび詰め揚げ、かぼちゃ、れんこん辛し味噌
薄切り豚肉のにんにく味噌漬け焼き
かにとわさび菜のご飯
大根、キャベツ、油揚げ、クレソンの麦みそ汁
デザート
ひとくちモンブラン
みかん丸ごとケーキ
はちみつおからクッキー、栗落雁と干し梅
お飲物
ほうじ茶
炒り番茶
煎茶
ルイボス茶各種

有機野菜や豆をニジヤで、その他の食材を数件のお店に買い出しにいきます。今回はぜひ手作り豆腐を味わってほしいので大豆もたくさん仕入れました。おからも完全ホームメイドです。考えるだけでわくわく!ダイソーで豆腐の木枠も買ったので固めた豆腐とざる豆腐両方作りました。
手ぬぐいを縫って作った袋は使えます!
実は前回大豆を戻す水を分量を量り忘れました。今回はきっちり3倍量で。心持ち味が濃かったように思います。にがりをうつと今回は若干早めにふるふるになりました。見かけは卵のお吸い物みたいな感じ。
さて木箱に入れるとすぐにどんどん豆汁がでてきます。これはとっておいてお味噌汁に。
重しをして厚みが半分以下になったころ木枠を外すと。。
きれいなお豆腐が!ざる豆腐もいいけれど、四角いお豆腐もやっぱりいいですね。
豆を煮始めてから1時間以内にすべて終わったように思います。おからをしぼった後の豆乳はにがりを打つ前に80℃に温度を上げるのですが、この行程に思ったより時間がかかります。うちのグリルは旧式の電熱線なので温度調節が難しいのです。
おからを炊いて、天ぷらの下ごしらえをして、おひたしの八方だしや酢の物の三杯酢をつくり、だしをとって茶碗蒸しの卵液をつくって。。。と大忙し。でもこれがとっても楽しい!
4時始まりの時間が気になりながら、3時半に炊き込みご飯のスイッチオン。カニ肉をちらしてお醤油と酒、塩少々で炊き込みご飯を作りました。銀杏は前日にお友達のTさんも手伝ってくれて100粒近く炒って薄皮をむきました。炊きあがったらわさび菜の漬けものを刻んだものと銀杏を混ぜて三つ葉を散らしてできあがり。いつもご飯はシンプルで具沢山みそ汁にするか、具ご飯にしてみそ汁はシンプルにするか。。。迷います。今回も迷いに迷って前日にカニご飯を試作したところなかなかだったので、みそ汁はシンプルにしました。日本から買ってきた麦味噌で大根とキャベツと油揚げ、仕上げにクレソンを入れます。
デザートも迷うところ。おなかが一杯でもぜひひとくち!と思えるようなデザート作りを心がけています。栗のむき身があったので栗プリンを作ろうかと思ったのですが、伊達巻きも茶碗蒸しもあるので卵系よりケーキがいいかなと思い、モンブランもどきに挑戦。栗を牛乳と砂糖で煮てプロセッサでつぶし、生クリームを加えて練り上げてラム入りのペーストを作りました。スポンジケーキを焼いて薄切りにして、その上にTriple Secで風味付けした生クリームをこんもり載せて栗ペーストを細く絞り出して上に栗をのせました。なんちゃってモンブランでしたがしっかり和食ご飯後はちょっと洋風デザートもいいかも。そしてもう一つ。これも別に紹介しますが、みかん丸ごとケーキ。みかんを皮ごと茹でてプロセッサでピューレして焼いちゃう小麦粉なしのケーキ。友人にすすめられレシピを教えてもらったら家にあった料理本に載ってました。袋や箱買いでいつも余ってしまうみかんの有効利用にベスト。我が家の定番になりそうです。
ゲスト到着から料理が始まると狭いキッチンはてんてこ舞い。皆さん料理好きで作る苦労も味わう楽しさも知り尽くした皆さんなので作りがいあります。ダニーも学生時代レストランで働いた経験があるので手際よく洗いものや盛りつけを手伝ってくれ助かりました。結構気が利くタイプでゲストの皆さんから『かゆいところに手が届くサービス!』とお褒めの言葉をかけられていました。
さて、次は何を作ろうかな?

2010年2月5日金曜日

Liquors of the World Party!

おかげさまでパーティーは大成功に終わりました。毎年楽しみなのがチーズの買い出し。いつもはCentral Marketという大きなお店に行くのですが、今年はWhole Foodsへ。オースティンはホールフーズの本家本元。ここのお店も迷ってしまうほど広くて、彩り鮮やかな有機野菜たちから精肉魚介類、スキンケア製品まで何でも揃います。若干家の近所のお店よりすべてにおいて安かったような気が。ガソリン代もガロン/20セント以上カリフォルニアより安かった。

お昼は近所のメキシカンレストランで食べました。TexMexの独特の味付けがカリフォルニアのメキシカンとは一風変わっています。トルティアスープはクリアなスープではなくて
スパイスをふんだんに使ったモレソースのような味と舌触りで一品でおなかがふくれる品でした。フィッシュタコスはまあまあ。お店で一番印象に残ったのははじめに出てくるチップスとサルサ。ローストペパーとブラックビーンズを混ぜて作ったと思われるサルサが後を引いてなりませんでした。
Whole Foodsの品揃えはさすが。通年60種類ほど買うので今回もハードタイプから選びながらカートにどんどん入れていきます。
産地はフランス、スペイン、オランダ、イタリア、イギリス、アイルランド、ノルウェイ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ。材料も牛、ヤギ、羊でハードからセミハード、セミソフト、ソフトと種類も大きさもパッケージも様々です。結局60種類を仕入れました。定番だったSage Derby(英国ダービー州のチェダーでセージの緑が色鮮やかな物)、Guinness Chedeer(ギネスビールで風味をつけた茶色のマーブルチーズ)が無くて残念でした。また去年、同じくチェダーチーズできれいな赤紫のマーブル模様が入ったチーズもあります。なんとその色はcochineal(コーシェニール)というカブトムシの殻からとった染料で色を付けているそう。色を愛でるゲストにこの事実を伝えた時の驚きは人様々でした。
例年ラベルは手書きでしたが、今年はリストを作って印刷したので楽でした。これから新しいチーズを開拓するのにも役立ちます。ポストの終わりにリストを参考までに載せておきます。
ラッピングをとるのも結構苦労しました。チーズ全種類!
7時頃から人が集まり始めて楽しい夕べ。私たちもカリフォルニアからわざわざやってくるカップルとして知り合いも増えてきました。いつも話すカップルの方々もいて1年ぶりの再会を祝いました。お互いのお気に入りのチーズを紹介し合ったりして初対面の人たちともすぐに仲良くなれます。チーズのほかには様々なクラッカーやパン、野菜やフルーツ、デザート類などどのテーブルにも食べ物と飲み物が満載!
おなじGoudaチーズでも3年熟成ものはよりナッツのような独特な風味が強く、Manchegoもしかり。トリュフオイルで風味付けしたり、ベーコン入りやハーブ入り、パイナップルやブルーベリーなどのフルーツもチーズの塩気と合います。

鳥飼はお米で結構飲みやすい。去年持ってきたのがまだ残っていました。。。左隣が那由多の刻

飲み物も種類別にワイン、ビール、蒸留酒やリキュールなどおいてあるエリアが決まっているのでそのテーブルに行けば、珍しい味を楽しんでいる人が、これも飲んでみて!と紹介してくれます。私は日本からそば焼酎を持っていき好評でした。焼酎というと韓国のSojuが有名でものすごく強いというイメージがあるのですがこの焼酎は色が薄い琥珀色で上品な仕上がりで飲み口もすっきりでした。ちびちび飲んでいるうちに結構いい気分♪
Glenmorangieの飲み比べも嬉しい!もう生産されていない種類もありました。
友人夫妻も私たちのことを名誉ホストと言ってくれ、我が家の伝統になりつつあるこのパーティ、来年もくることができるといいな。
*****
2010 Cheese Selection at the Liquor of the World

3 Year Gouda
Aged Manchego (1 year)
Asiago Fresco
Bacon Cheddar
Brie Lepetit
Cabot Vermont Cheddar
Cambozola
Camembert
Capricho de Cabra Pepper
Capricho de Cabra Pimenton
Classic Reserve Vermont Cheddar
Colston Basset Stilton
Comté
Cotswold
Cranberry Chipotle Cheddar
Crottin Champcol
Cypress Grove Truffle Tremor
Danish Blue
Drunken Goat
Dubliner
Fourme de Montbrison
Gabriel Coulet Roquefort
Goat Brie
Gorgonzola Dolce
Horseradish Havarti
Humboldt Fog
Jalapeno Pepper Jack
Jarlsberg
Langres
Le Délice
Leyden
Mahon
Mimolette
Montenebro
Moody Blue
Myzritha
Natural Smoked Gouda
Neufchâtel
New Zealand Cheddar
No Woman Jerk Cheddar
P'tit Basque
Parmigiano Reggiano
Parrano
Pecorino Romana
Port Salut
Provolone
Raw Farmstead Gouda
Red Dragon
Reserve Goudaa
Robusto
Roth Kase Private Reserve
Sant André
Smoked Cheddar
Somerdale Huntsman
Sottocenere (Truffle)
Taleggio
Tomme de Chevre Uscal Orange
Tomme de Esplette
Wensleydale with Cranberries
White Stilton with Lemon

*****